毎週新商品を2~3アイテム出品!

平日14時まで土日12時までのご注文で当日発送!

メニュー

  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
  • チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
チェーン式自転車USBダイナモチャージャー
型番:SPGEFBI1
JAN:4562331775867

送料:全国一律料金540円 ご注文金額3,980円以上で無料
※一部大型商品は別途送料発生いたします。

お電話でのご注文はコチラまで (※Webで品切れの場合はご注文出来ません)
☎03-3526-4326

サンコーとは

【完売】チェーン式自転車USBダイナモチャージャー

ペダルを漕いで発電⇒スマホをチャージ!チェーンに取り付ける自転車用発電機です。

5,280

獲得ポイント:52pt

数量

ギフトラッピング ※一部ラッピング対象外の商品がございます。詳しくはラッピングページをご覧ください。

サンコーとは

この商品についてのレビュー
レビューを書く

  • TTさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2

    変速がうまくいかなくなってしまうことがありますね。ダイナモだと車輪部分が傷んでしまうので、磁石で発電のモデルが欲しいですね。

    2017/03/03 14:13

  • moriさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    3

    コレって、坂道を下る等、漕いでない時には発電されない構造ですね。なので、前のモデルかスポークに磁石を取り付けて発電するタイプをお願いします。

    2017/01/09 18:08

  • rrrさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    4

    面白そうなので購入し、100㎞程のツーリングに使用してみました。 抵抗感としては、昔ながらのタイヤ当てダイナモよりは断然抵抗少ないです。ただハブダイナモよりは抵抗感があります。 ロードバイクに搭載しましたが、たしかにチェーンを押さえつけて回す以上、ギアが回る音と、チェーンに当たる音が常にします。変速でギアが乗っからないときの感覚に近いです。ただ、実走でどれぐらい重さを感じるかといえば、35km/hで走っていても-0.5km/hくらいかな?といったところです。音が気になるほうが問題です。 発電としては、書かれている公称値ぐらいだとおもいます。停止時に発電し続けてくれますので、ひどい信号待ち続きでもなければ充電し続けれるかと思います。 変速具合について、2×10速のコンポに搭載しましたが、「※一部のギアが使用~」と書かれている通り、アウターローとインナーハイのクロス状態のチェーンラインにはさすがに厳しい感じがあります。1枚動かせばなんとか動くので、一番厳しいラインを使わなければ実走はさして問題ないです。走っていていきなりチェーンが外れるとか、そういうことはなかったです。ヒルクライムも問題ないです。 瞬間スプリントやダンシングでトルクをかけてみましたが、それも外れることはなかったです。 ただ、足を逆回転させると、カリカリ音がしてガイドがうまくいってない感じになりますので、あまり逆回転はしないほうがよさそうです。発電はしてるようですので交流変換はしてると思います。 取り付けについて、日本語の説明書読んでつければ特に難しいことはないです。ただ、チェーンステーに取り付けますが、大抵チェーンステーはチェーンと完全に平行ではないので、そのままつけると、この本体もナナメとなり、チェーンと干渉しやすいので、取り付けのゴムを片側に寄せて、可能な限りチェーンと平行になるように取り付ける工夫が必要だと思います。 チェーンラインの変則に合わせて、横・縦に動く構造はよくできてると思いますが、チェーンステーとのアジャスタもできると、なおよかったかなと思います。 箱の中にバッテリーも搭載してることで、結構重いです。この重さでチェーンを押さえつけてるのかなと思いますが、バッテリー部分はUSB側だったら足やペダル、ホイールとの干渉も気にしなくて済むのかなと思いました。 ディスクホイールの横に付けてみましたが、なんとか当たることはなかったです。ただ、右足のかかとを内側に入れたら、たぶん当たります。 総評:ガチガチのスピード志向のロード乗りには不向きです。(さすがに抵抗が気になる) 街乗り、通勤、ゆったり走るツーリングなどの自転車には、つけておくとスマホ充電できて便利だと思います。エコです。チェーンの音を気にしないでいられるなら、よいものだと思います。

    2016/12/13 13:07

  • satoさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    3

    ギアの歯の種類はメーカーによっても幅も長さも違うし、厳ししいのでは。前のモデル(ダイナモ)タイプは本当に安定していたので復活を望みます。

    2016/12/12 19:51

サンコー公式通販サイト

  • サンコーマガジンを読む
  • 公式だから安心
  • サンコー株式会社が運営する公式の通販サイトなので安心してお買い物ができます。
  • 最短即日発送
  • 平日は14時まで、土日は12時までのご注文で即日発送!欲しい商品がすぐ手元に届きます。
  • ポイントが貯まる・使える
  • 会員登録してからお買い物していただだくと、店内で使えるポイントを進呈。
  • サンコーオリジナル企画開発

フライヤーがオススメな理由

テレビで紹介

自転車に乗るなら、ついでに発電もしちゃいましょう。

自転車が趣味で遠くまで走って出かける方が増えてきましたよね。
ナビがわりにしたり、ログをとったり、スマートフォンが大活躍!
でもすぐに電池が減ってしまって、困ったことってありませんか?

この「チェーン式自転車USBダイナモチャージャー」はチェーンに取り付けるタイプの自転車用発電機です。
ペダルを漕ぐだけで発電でき、作った電力は5V/500mAhで出力ができます。
USB出力なのでスマートフォンやモバイルバッテリーなど、様々なデバイスを充電可能です。
走るついでにスマートフォンを充電できるなんて、とっても便利だしエコですよね!

取り付けても負荷もなく、いつも通りペダルを漕ぐことができますので
よく自転車で走りに行くという方にオススメのアイテムです!

画像をクリックすると拡大します

自転車で走るついでに充電!

スマホのアップアプリを使いながら、自電車で目的地まで走行…
気付いた時には「あれ?もう電池が少ない!」なんてこと、ありませんか?
マップなどのGPS機能を使うアプリを使用すると、すぐにバッテリーがなくなってしまいますよね…

そんな時におすすめしたいのが「チェーン式自転車USBダイナモチャージャー」です。
自転車のチェーンに取り付けて、ペダルを漕ぐだけで発電ができる自転車用発電機なんです。
走るついでに発電ができるなんて、エコですよね!

発電した電力はUSB出力できるので、スマートフォンやモバイルバッテリーなど
様々なデバイスの充電が可能です。
取り付けて走るだけでスマホの充電が可能なので、電池の減りを気にせずマップアプリなどを使えます。
自転車でのお出かけのおともに、ぜひいかがでしょうか。

チェーンに取り付け、出力はUSBから!

本体は後輪のチェーンを挟むような形でタイヤとチェーンステーの間に取り付けます。
チェーンが回る力を使って発電する仕組みになっています。
出力用のUSBコネクタがついた接続ケーブルは1450mmと長めです。
ハンドルなどお好きな位置に固定することができます。
あとはお手持ちの充電用ケーブルをコネクタに接続すればOKです。
自転車用スマホホルダー(別売)を取り付けると使いやすいですよ!

また本体にはIPX4の防水機能がありますので、多少の雨が降ってきても問題ありません。
コネクタ側には防塵・防水キャップがついていますので、使わない時はキャップをしめれば
ホコリや水滴からコネクタを守ってくれます。
※充電中はコネクタ部を濡らさないようにご注意ください。

本体には1000mAhのバッテリーを内蔵しており、ペダルを漕いで発電した電力は
一時的に内蔵バッテリーに保存されます。
内蔵バッテリーを通して電力が出力されますので、安定して充電が行えます。
出力は5V/最大500mAになり、スマートフォンやモバイルバッテリーなどの
様々なデバイスの充電が可能です。
※漕ぎ始めなど内蔵バッテリーに電力が保存されていない時は5V/100mA~最大500mAで変動があります。

付けても負荷なし、しっかり発電!

発電量は以下になります。
5~15km/hの場合→100~300mA
20~30km/hの場合→400~600mA
30~km/hの場合→700~900mA

一般的な自転車の平均速度は時速15km程度といわれていますので、ゆっくりめに走っても発電されます。
ロードバイクなどのスポーツ用のものなら時速25km/h以上となりますので、より多く発電ができます。

こういった自転車用発電機は取り付けるとペダルに負荷がかかるものもありますが、
「チェーン式自転車USBダイナモチャージャー」は違います。
負荷はほとんどなく、普段通りに走ることができますので、ペダルが重くて漕げない!
なんてことはありません。
またギアのある自転車でのご利用も可能です。※一部のギアには対応していない場合がございます。

ひとりで簡単に取り付け可能!

取り付け方は意外と簡単なんです。 まず、本体を後輪のチェーンに挟み込む形で
タイヤとチェーンステーの間に取り付けます。
本体に歯車がついており、その歯車をチェーンの穴に嚙み合わせる感じです。
次に接続ケーブルを自転車の形に合わせて、たるまないように固定します。
あとはハンドル部など充電したいデバイスを置くホルダー近くにUSBコネクタを設置!
お手持ちの充電ケーブルをコネクタに接続すれば取付は完了です。

取り付けの際に注意して頂きたいのは設置スペースです。
後輪のタイヤとチェーンステーの間に縦50×横120×高さ65(mm)程度のスペースが必要です。
ペダルを回した時に当たらないくらいのスペースがあるか、ご確認ください。

サイズ詳細

仕様

この商品についてのレビュー

  • TTさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2

    変速がうまくいかなくなってしまうことがありますね。ダイナモだと車輪部分が傷んでしまうので、磁石で発電のモデルが欲しいですね。

    2017/03/03 14:13

  • moriさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    3

    コレって、坂道を下る等、漕いでない時には発電されない構造ですね。なので、前のモデルかスポークに磁石を取り付けて発電するタイプをお願いします。

    2017/01/09 18:08

  • rrrさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    4

    面白そうなので購入し、100㎞程のツーリングに使用してみました。 抵抗感としては、昔ながらのタイヤ当てダイナモよりは断然抵抗少ないです。ただハブダイナモよりは抵抗感があります。 ロードバイクに搭載しましたが、たしかにチェーンを押さえつけて回す以上、ギアが回る音と、チェーンに当たる音が常にします。変速でギアが乗っからないときの感覚に近いです。ただ、実走でどれぐらい重さを感じるかといえば、35km/hで走っていても-0.5km/hくらいかな?といったところです。音が気になるほうが問題です。 発電としては、書かれている公称値ぐらいだとおもいます。停止時に発電し続けてくれますので、ひどい信号待ち続きでもなければ充電し続けれるかと思います。 変速具合について、2×10速のコンポに搭載しましたが、「※一部のギアが使用~」と書かれている通り、アウターローとインナーハイのクロス状態のチェーンラインにはさすがに厳しい感じがあります。1枚動かせばなんとか動くので、一番厳しいラインを使わなければ実走はさして問題ないです。走っていていきなりチェーンが外れるとか、そういうことはなかったです。ヒルクライムも問題ないです。 瞬間スプリントやダンシングでトルクをかけてみましたが、それも外れることはなかったです。 ただ、足を逆回転させると、カリカリ音がしてガイドがうまくいってない感じになりますので、あまり逆回転はしないほうがよさそうです。発電はしてるようですので交流変換はしてると思います。 取り付けについて、日本語の説明書読んでつければ特に難しいことはないです。ただ、チェーンステーに取り付けますが、大抵チェーンステーはチェーンと完全に平行ではないので、そのままつけると、この本体もナナメとなり、チェーンと干渉しやすいので、取り付けのゴムを片側に寄せて、可能な限りチェーンと平行になるように取り付ける工夫が必要だと思います。 チェーンラインの変則に合わせて、横・縦に動く構造はよくできてると思いますが、チェーンステーとのアジャスタもできると、なおよかったかなと思います。 箱の中にバッテリーも搭載してることで、結構重いです。この重さでチェーンを押さえつけてるのかなと思いますが、バッテリー部分はUSB側だったら足やペダル、ホイールとの干渉も気にしなくて済むのかなと思いました。 ディスクホイールの横に付けてみましたが、なんとか当たることはなかったです。ただ、右足のかかとを内側に入れたら、たぶん当たります。 総評:ガチガチのスピード志向のロード乗りには不向きです。(さすがに抵抗が気になる) 街乗り、通勤、ゆったり走るツーリングなどの自転車には、つけておくとスマホ充電できて便利だと思います。エコです。チェーンの音を気にしないでいられるなら、よいものだと思います。

    2016/12/13 13:07

  • satoさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    3

    ギアの歯の種類はメーカーによっても幅も長さも違うし、厳ししいのでは。前のモデル(ダイナモ)タイプは本当に安定していたので復活を望みます。

    2016/12/12 19:51

 
チェックしたアイテム

CHECK