平日14時まで土日12時までのご注文で当日発送!
¥20,780
獲得ポイント:207pt
※一部ラッピング対象外の商品がございます。詳しくはラッピングページをご覧ください。
むーさん
2
2017/05/19 11:46
※仕様は改善のため予告無く変更する場合があります
サンコー公式通販サイト
iPhoneやスマートフォンの動画撮影機材として、徐々に知られきたスマホ用の電動スタビライザー。
撮影時の手ブレを電子制御で抑え、なめらかな映像にしてくれる優れものです。
色々とスマホ用の電動スタビライザーがでていますが、
まだちょっと高くて買うのを躊躇している方は多いかと思います。
ここで、ご紹介したいのが【2軸電子制御カメラスタビライザー】です。
「価格」も「使い勝手」も、初心者にやさしいスマホ用電動スタビライザーです。
必要最低限の手ブレを抑える2軸の制御/撮影モード/手元操作に絞り、
この価格を実現しています。
対応機種は、iPhone 6s Plusの大画面スマホや、iPhone 6/6sやGalaxyシリーズなど、
各種スマートフォンに幅広く対応しています。
画像をクリックすると拡大します
・電動ではないスマホスタビライザーだとバランスセッティングや操作も大変そう。
・スマホ用電動スタビライザー色々あるけど…どれも高いと感じる。
・1軸の電動スタビライザーだと、手ブレが抑えられるのかちょっと不安。
・高価なものほど性能がいいのはわかるけど、最低限の手ブレが抑えていれば安い方がいい。
・激しく走ったり動いたりの撮影というよりは、普通に歩いたり、立ったまま撮影する。
・難しい設定や操作は苦手。
こんな方は、2軸のスマホ用電動スタビをオススメします。
スマホ用の電動スタビライザーには、1軸だけのタイプや、2軸、3軸とあります。
正直なところ、軸が多い方が安定度や制御精度、操作感、総合的に性能は高いです。
激しく走ったり、動きのあるカメラワークなど色々な撮影手法に応えられるのは、3軸です。
その代わり、当たり前ですが、その性能に対しての高価な価格になります。
2軸だと手ブレは抑えられないのか?と思うかもしれませんが、
安心してください、手ブレを抑え滑らかな映像をちゃんと撮る事ができます。
下記、スマホ用2軸電動スタビライザーで撮影した動画をみていただき、
これくらいでもOK!と感じるのであれば、
この「お手頃価格」と「手軽さ」の2軸をオススメします。
iPhone/スマホ用2軸スタビ「あり」「なし」比較動画
2軸スタビ持っている手元を小窓で映しています。
セッティング/使い方/2つの撮影モード
動かないでいてもiPhone/スマートフォンの動画撮影では、
手ブレの細かい揺れやガタツキは、映像にでてしまいます。
この【2軸電子制御カメラスタビライザー】を使えば、
iPhone/スマートフォンをホルダーに差し込み、
電源を入れるだけで、自動で常に水平を保つように動いてくれるので、
手ブレを抑えてくれます。
2つのブラシレスジンバルモーターが水平を保つように動き、
iPhone/スマートフォンを安定させ手ブレを抑えます。
iPhone 6s plus/6 Plus、6s/6Galaxyシリーズなど、
幅60~80×厚み10(mm)以内の各種スマートフォンに対応。
iPhone SE/5は、ケースを付けて幅60mm以上になればセットOK。
グリップの向きに対してカメラ(スマホ)の向きがどう動くか、
「ロールフォローモード」「ロックモード」の2つから選べます。
▼ロールフォローモード
ロール(前後の軸に対して左右に傾ける)すると、カメラ(スマホ)はその方向へ追従します。
パン(左右)すると、カメラ(スマホ)はその方向へ追従します。
チルト(垂直上下)すると、カメラ(スマホ)は、正面のまま。
▼ロックモード
ロール(前後の軸に対して左右に傾ける)しても、カメラ(スマホ)は正面のまま。
チルト(垂直上下)しても、カメラ(スマホ)は、正面のまま。
グリップに付いている上下ボタンで、スマホ(カメラ)のチルトを自由に操作できます。
バッテリー駆動時間は、使用状況により異なりますが、おおよそ約2~2.5時間。
充電時間は、約2~3時間になります。
グリップの底には、三脚穴(小ネジ1/4-20UNC)があります。
三脚につけて、超安定のタイプラプス映像を撮るもよし、
モノポッドに付けて、ブレない高い目線撮影なんてこともできますね。
※三脚は付属しません。
本体重量は、306g(バッテリー含まず)、373g(バッテリー含む)と軽い!
※仕様は改善のため予告無く変更する場合があります
むーさん
2
2017/05/19 11:46