今なら新規会員登録でサンコーポイント1000円分をプレゼント!
使用可能なOSは? WindowsME/2000/XP、Mac OS X 10.2以降となっております。Windows95 及び Windows NT は USB をサポートしないため使用できません。 Windows98/SEは、ドライバがございませんのでご利用できません。
MacOS X でのインストール方法、使用方法が分かりません インストール方法
データベースの操作方法 CD Library II中の特定のスロットへお好みのディスク内容を登録する手順についてご案内します。(CD Library IIがUSBケーブルなどで適切に接続されていない場合、 ソフトウェアは起動できませんので、ご注意ください)
DC-101と、DC-300との違いは? 1,DC-300に比べDC-101はサイズがコンパクトになっております。 2,DC-101は、MacOS未対応となっております。 3,DC-101では、操作ボタンがジョグ方式(左右に回しナンバー切り替え、押す事で取り出し選択になります)になっています。 DC-300本体の場合は、1?0のテンキーボタンを用意されております。 4,複数繋げる場合、DC-300ではHub機能を搭載している為連続で接続可能ですが、DC-101では別途Hubをご用意いただく必要がございます。 5,DC-300ではディスクが全部排出されますが、DC-101では一部分の排出となります。
故障してCDが取り出せなくなった場合、取り出す方法はありますか? ヘッド部のカバーを外して手動で回転して頂いた後。取り出し口からCDを取り出せます ※故障時のみの操作としてください。
登録したディスク内のファイル名での検索は可能ですか? 可能です。
音楽データーのCDDB に対応していますか? 対応していますが、表示される内容については保証致しかねます。
登録した名前が文字化けしています。 文字化けしている文字の上で右クリックをし、「フォントの設定」をクリックしてください。 フォント名を、「MS ゴシック」など日本語のフォント名に変更し、文字セットを「日本語」に変更することで文字化けが直ります。 尚、@マークから始まるMSゴシック(@MSゴシック)等は、縦書きのフォントとなります。@マークが付いていない同じ名前のフォント名がありますので、フォント名を選ぶ際はご注意ください。
複数台接続する場合、どのような形で接続しますか? DC300 CD LibraryII、後面に接続端子がございます。
A,DC300 CD LibraryII (1台目)?DC300 CD LibraryII (2台目) を接続します。 B,PCとDC300 CD LibraryII を接続します。 C,ACアダプタ
2台目以降は、1台目のAから2台目のB、2台目のAから3台目のBと言う形でPCを介す事なく複数台接続可能です。但し、USBチップの制限などで、5台以上接続できない場合がございます。 単独使用の場合は、PCからBのみとなります。? A端子に、DC300 CD LibraryII 以外のUSB機器を接続しないでください、故障の原因になる可能性がございます。
複数台繋げた場合、認識できない事があります。 2台目以降を接続する場合、ACアダプタを接続後にUSB接続を行ってください。また、USB関連のドライバに問題がある可能性などもございますので、デバイスマネージャーでUSB関連のドライバを削除後、DC300 CD LibraryII を接続し、認識されるかご確認ください。
ライブラリの登録方法は、どのような手順になるんでしょうか?
登録したデーターベースの一覧印刷は可能ですか? 可能です。CD LibraryII ソフトを起動し、ファイル→印刷をお選びください。
「印刷」をクリックすると、一覧印刷されます。 パソコン上から、電源オン/オフ可能ですか? 可能です。CD LibraryII ソフトを起動し、ファンクション→Power ON、または、Power OFFを選択してください。 ファンクションの中に、リセットがありますが、どういった時に使うんでしょうか? 誤動作している場合など、この機能を使って直るかご確認ください。 パソコンとの認識が一定しません。 ハブなどをご利用の場合、パソコンと直接接続して改善されるかご確認ください。
商品を確認させていただく事で、症状の確認がとれる商品となる為、 問題が解決できなかった場合、お手数になりますが送付をお願い致します。